中央エリア
きんしまさむね・ほりのきねんかん

キンシ正宗・堀野記念館

見どころ
大きな桃の木の下で、創業時から変わらず湧き続ける桃の井。クセのない柔らかな口当たり

元造り酒屋の町家で楽しむ名水の味

京都の酒といえば伏見が有名。しかし、御所南と呼ばれるこの界隈は鴨川の伏流水が豊かで水がおいしく、かつて造り酒屋が150軒は立ち並び、皇室・公家に献上されていた。明治維新で天皇・公家が東京へ移ったため、多くの店がのれんを下ろし、また醸造法の進化で年中醸造が可能となった結果、ここでは手狭であることから伏見へと移っていった。記念館は1781(天明元)年に創業したキンシ正宗が、1880(明治13)年に酒造拠点を伏見へ移した後も、大切に残し続けてきた旧本宅や道具類を展示。1864(元治元)年の禁門の変による大火災「どんどん焼け」をくぐり抜けてきた貴重な建物であり、蔵の中の道具類、1階奥座敷や帳場、2階の座敷「鞘の間」や「虫籠窓の部屋」を見学できる。名水・桃の井では試飲も可能。

写真
写真
写真
住所 中京区堺町通二条上ル亀屋町172
電話番号 075-223-2072
FAX 075-223-2072
URL http://kinshimasamune.com/horino/
時間 記念館 11:00〜17:00(入館は16:30まで)、団体予約は要連絡
休館日 火・水曜(月により変更有)・夏季・臨時休日有・年末年始
料金 一般500円
交通 地下鉄烏丸線 丸太町駅7番出口から徒歩約8分/市バス 烏丸二条から徒歩約8分
駐車場 あり(無料)

周辺施設

写真:京都當道会会館

京都當道会会館

柳川流三味線と人の道を守り伝えて

写真:京都市学校歴史博物館

京都市学校歴史博物館

京都から始まった近代教育の歴史

写真:京指物資料館

京指物資料館

宮廷文化が生んだ華やぎの家具

写真:京都生活工藝館無名舎

京都生活工藝館無名舎

京商人の日常の暮らしぶりを拝見

error: