きょうとしけいかん・まちづくりせんたー
京都市景観・まちづくりセンター
- 見どころ
- 洛中洛外図屏風で室町時代の洛中・洛外の風俗にふれることができる
市民が主役のまちづくりを支援
美しい自然。寺社仏閣や京町家などの歴史的建物と近代建築。伝統と革新、それを支えてきた町衆。重層性が魅力の歴史都市・京都の景観保全や、市民のまちづくり活動を支援するため創設されたセンターで、施設は2003(平成15)年にオープンした。目指すのは「ひとりひとりが主役のまちづくり」。地下1階に事務室があり、交流サロンや図書コーナー、相談室などを備え、調査研究や情報発信も行う。デジタル技術で再現した狩野永徳筆の洛中洛外図屏風は、400年前の町衆、武士や貴族の生活が鮮やかに描かれており、興味が尽きない。1階展示室「京のまちかど」では、まちなみを再現した模型やタッチパネル式の映像装置で京都のまちの成り立ち、現状が楽しく学べる。

1階展示室京のまちかど

古いまちかどの模型

デジタル技術で再現の洛中洛外図
豊臣秀吉が京都大改造の一環として、京都のまちの周囲に築いた土塁とは?
住所 | 下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1「ひと・まち交流館 京都」地下1階 |
---|---|
電話番号 | 075-354-8701 |
FAX | 075-354-8704 |
URL | http://kyoto-machisen.jp |
時間 | 月~土曜9:00~21:00 日曜・祝日9:00~17:00/図書コーナー 月~土曜10:00~20:30 日曜・祝日10:00~17:00 |
休館日 | 第3火曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
料金 | 無料 |
交通 | 地下鉄烏丸線 五条駅から徒歩約10分/京阪 清水五条駅から徒歩約8分/市バス 河原町正面からすぐ |
駐車場 | あり(有料) |
周辺施設

京都市学校歴史博物館
京都から始まった近代教育の歴史

古典の日記念 京都市平安京創生館
1200年前の都の全貌を再現

長谷川歴史・文化・交流の家
地域の名望家が残した文化遺産が一堂に

益富地学会館(石ふしぎ博物館)
石に秘められた魅力に迫る