さんじゅっこくぶねつきみかん
三十石船月見館
- 見どころ
- 伏見の伝統工芸品・伏見人形で作られた三十石船は、子供のお土産にも人気だった
京〜大坂を川で結んだ三十石船
淀川の代名詞ともいえる三十石船。江戸時代に京都と大坂を結び、人々や荷物を運んだ平底の船で、4斗入り米俵が75俵も載せられたという。料理旅館月見館の玄関先に展示されている同寸大の三十石船は、宇治川を運行していた木造客船を、当時の資料を基に再現。館内の資料室には、三十石船に関わるさまざまな資料が展示されている。淀川水系に関する古文書や写真資料、模型が展示されているほか、1863(文久3)年に絵と文で書き表した記録書『淀川両岸一覧』、明治期の伏見・京橋と大阪・八軒家(天満橋)の発着場の写真、古地図、伏見人形、三十石船の乗船客を相手に飲食を販売していた「くらわんか舟」の遺物(皿・碗)などがある。庭園には当時の船頭が歌っていた「三十石船船唄」の歌碑がある。



住所 | 伏見区桃山町泰長老160-4 |
---|---|
電話番号 | 075-611-0284 |
FAX | 075-611-0286 |
URL | http://www.tsukimikan.jp |
時間 | 11:00〜16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 無休 |
料金 | 無料 |
交通 | 京阪 観月橋駅からすぐ |
駐車場 | あり(無料) |
周辺施設

森林総合研究所関西支所 森の展示館
楽しみながら森を知る

月桂冠大倉記念館
伏見で楽しむ酒造りの工程と歴史

朝日新聞京都工場
新聞印刷の最新技術と環境保全

藤森神社宝物殿
勝負に勝つことを願って奉納