焼き物の豆知識
焼き物の歴史は古く、約1万2千年前の縄文土器が最古のものだろう。その後、弥生土器が作られ、5世紀の古墳時代になると高温で焼成する須恵器が登場。奈良時代には釉薬をかけた陶器が作られるようになり、それに伴い各地方で特色ある焼き物が作られるようになった。常滑焼(愛知県)、瀬戸焼(愛知県)、越前焼(福井県)、信楽焼(滋賀県)、丹波焼(兵庫県)、備前焼(岡山県)を日本六古窯という。
陶器と磁器
陶器は「土もの」ともいわれるように、「陶土」と呼ばれる粘土が原料。磁器は「石もの」とも呼ばれ、石英や長石などの原料を粉砕して粉にし、粘土と混ぜて使う。陶器が800度~1250度で焼き上げるのに対し、磁器は1200度~1400度で焼き上げる。
京焼の歴史
平安京以前の古墳時代には焼き物が作られていた。
16世紀頃には、三条・粟田口に陶磁器の窯元が集中し、粟田焼が作られた。安土桃山時代になると、大陸から技術が伝わり、中国人陶工による三彩や交趾(こうち)焼などが京都で製陶されていた。
江戸時代に入ると、茶碗や茶入れなど茶陶の製造が盛んになった。さらに瀬戸や唐津など地方の職人も京で作陶し、各地方の技法も取り入れて発展。清水焼が誕生したのもこの頃とされ、他にも御室焼、御菩薩池焼(みぞろがいけやき)、修学院焼も作られていた。
御室焼は色絵陶器を大成した野々村仁清が始めた。その後、尾形乾山は兄・尾形光琳とともに乾山焼と呼ばれる斬新な作品を生み出した。永楽家は千家十職の一つ、「土風炉・焼物師」として活躍した。
樂家は天正年間、瓦職人の長次郎が聚楽第造営の際、掘り出した土で焼いた「聚楽焼」が始まりとされる。手とへらだけで成形する「手捏(てづく)ね」で750〜1100度で焼成するのが特徴。秀吉から聚楽第の「樂」の字を賜り、樂焼となったとされ、現在も営々と受け継がれている。
磁器は古くから大陸より伝来していたが、江戸時代に奥田穎川が京都で初めて作った。青木木米、仁阿弥道八も磁器作品を焼いている。
京焼って?
現在では、京都の焼き物を総称して「京焼」という。伝統的工芸品「京焼・清水焼」として登録されている。都であった京都では、磁器、陶器をはじめ、色絵付け・金彩など、各地の技法を取り入れながら独自に発展し、多様な窯が生まれた。桃山時代には茶の湯とともに洗練された独自の作品が誕生。今も個性豊かな京焼は、多くの人を引きつけてやまない。
京焼・清水焼工芸館 清水焼の茶碗数点