【上村松園 晴日( 1941年)】京都市美術館

日本画の都・京都

明治になっても京都は
工芸美術の都であり、
芸術の都だった。
今も見る事ができる多くの美術作品を
是非観てみたい。

膠(にかわ)などで岩絵具を溶き、和紙や絵絹に描かれた「日本画」。この言葉は、明治以降、「西洋画(油絵)」と区別するために生まれた。
日本の美術は仏教とともに発展し、平安時代には「唐絵」の影響を離れて和様化した「やまと絵」の時代になる。安土桃山時代には、華やかな金碧障壁画の時代になり、狩野派が活躍、それに対して長谷川等伯や海北友松などが台頭した。江戸時代になると、琳派が人気を集める一方で、池大雅、伊藤若冲、曽我蕭白など個性豊かな絵師も注目される。円山応挙は写生画に装飾画様式を融合させた新しい画法の円山派を形成し、町衆から支持された。また呉春を祖とし、松村景文、岡本豊彦などが四条派を形成した。四条派は、円山派の画風に南画の技法を加えた作風で、京都画壇の中心的な存在となった。祇園祭の山鉾の装飾品には、呉春や景文の絵や図案によるものも多い。
明治に入っても、京都は数多くの日本画家を輩出してきた。明治13(1880)年には日本最初の京都府画学校(現・京都市立京都芸術大学)が創設され、京都画壇を担う若き日本画家を育成した。竹内栖鳳、上村松園などの京都画壇を代表する近代日本画家たちの作品には、当時の京都も描かれている。絵画から見える京都の姿にも注目したい。

error: