千本釈迦堂大報恩寺霊宝殿

仏教を
荘厳する

仏像の美しい姿は、
彼岸と此岸の「あわい」にある。
手を合わせるとタイムマシンで
その時代に遡り、当時の人々と
同じ思いを感じる事ができるようだ。

多くの寺院等で「仏像」を鑑賞することができるが、その姿や持ち物などでも表わす意味が変わってくる。
「如来」は悟りを開いた釈迦の姿をイメージした像で、巻毛のような螺髪(らほつ)が特徴。衣はシンプルだ。「菩薩」とは悟りを開くために修行中の釈迦の姿をイメージした像で、様々に姿を変え、衆生を救う。王族の皇太子であった釈迦が出家した名残もあるのか、装飾品を身に着け、衣裳も優雅。観音菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、虚空像菩薩などその種類は多い。その中でも観音菩薩(観世音菩薩)は三十三観音といい、三十三の姿に変化して衆生を救うという。
「明王」は忿怒の形相に火炎を背負っているが、この恐ろしい姿はともすれば悪の道に入りがちな人間を叱咤激励するためだといわれる。大覚寺には三組の五大明王像があり、日本最初の五大明王祈祷所として知られている。
「天部」はインドやその周辺の神々が仏教に取り入れられた仏で、貴顕天部と武人天部がある。貴顕天部は梵天王、帝釈天、吉祥天、弁財天、伎芸天、鬼子母神、大黒天など。武人天部は毘沙門天、などの四天王、仁王(金剛力士)、韋駄天、深沙大将、八部衆、十二神将、二十八部衆(一部を除く)など。人間的な姿や表情がより身近に感じられる。東寺宝物館では平安京を護っていた兜跋(とばつ)毘沙門天を見ることができる。
仏像の光背は後光ともいわれ、三界のあらゆるところまで届く光を表現している。
仏像の美しい姿は「極楽浄土」におられる姿を表現するために、優れた匠が最高の技術によって創り出し、理想の姿が顕現された。
素材としては木像の他、金属で作られた金銅仏、石仏、土で作られた塑像、漆を使った乾漆像などがあるが、いずれも「この世ではない」浄土の世界を表現している。仏像には浄土の幸せを希求する思いが込められている。

error: