くらまやまれいほうでん
鞍馬山霊宝殿
- 見どころ
- 仏像奉安室には、国宝毘沙門天三尊像をはじめ、あわせて8軀の仏像が安置されている
信仰と自然を見つめる空間
標高570mの鞍馬山に、770(宝亀元)年、鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。平安時代には、京の北方守護の寺として信仰されていた。鞍馬山霊宝殿は、鞍馬寺と鞍馬山の信仰について理解を深めるための施設。各階ごとにテーマを設けており、1階は鞍馬山自然科学博物苑展示室。山全体が1200年以上前から育まれてきた原生林であり、岩石・鳥獣・きのこ・昆虫・陸貝・植物のコーナーに分けてその標本や生態写真で観察できるようになっている。2階の寺宝展観室には、儀式の際に使われた道具類や源義経関連の寺宝がある。もう1室、与謝野記念室は先代貫主が与謝野晶子の直弟子だったことから開設、愛用した文箱や机、歌稿、書籍などを展示している。3階は仏像奉安室。国宝・毘沙門天三尊像をはじめ諸尊像が祀られている。

毘沙門天三尊像


仏像奉安室には、何軀の毘沙門天像がおまつりされている?
住所 | 左京区鞍馬本町1074 |
---|---|
電話番号 | 075-741-2003(代表) |
FAX | なし |
URL | http://www.kuramadera.or.jp |
時間 | 9:00〜16:00 |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日)・12/12〜2月末 |
料金 | 200円 ※高校生以上は別途愛山費300円 |
交通 | 叡電鞍馬線 鞍馬駅から徒歩約30分/京都バス 鞍馬から徒歩約30分/ケーブル多宝塔駅から徒歩約15分 |
周辺施設

日本伝統茶室 数寄屋建築博物館
歴史的な日本最高峰伝統文化の体験・研修場

北野天満宮宝物殿
天神さんを崇め信仰あつい人々の奉納の数々

京都佛立ミュージアム
千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う

茶道資料館・今日庵文庫
茶道文化を総合的に学ぶ