きたむらびじゅつかん
北村美術館
- 見どころ
- 美術館2階に施された屏風のような窓。ここから、数寄屋造の玄関など四君子苑が見える
一流茶人の目に叶った茶道の美学
美術館は正面に大文字を望む場所で、京都御所からもほど近く、幕末の歴史家、頼山陽が「山紫水明処」と讃えた京都きっての景勝地に位置している。実業家であり茶人でもあった北村謹次郎が、半世紀をかけて収集した茶道具や書跡・絵画・陶磁器・金工・染織品などの「綺麗寂びで堂上風」と評される北村氏好みの名品を見ることができる。重要文化財34点、重要美術品9点も保存。「茶道具は用いることに生命がある」という茶の美学に基づき、茶事の雰囲気を楽しみながら鑑賞できる取り合わせでテーマが計画され、毎年春季・秋季に公開している。また茶苑・四君子苑(旧北村邸)が隣接。昭和時代の傑作ともいわれている数寄屋建築の建物や、東山の峰々を借景にさまざまな石灯籠や石仏、宝塔が配された庭があり、期間限定で公開されている。その一部の風景を、美術館のエントランスホールからも見ることができる。



日本の美意識の1つは侘(わ)びだが、もう1つは〇〇である。
住所 | 上京区河原町通今出川下ル一筋目東入ル梶井町 |
---|---|
電話番号 | 075-256-0637 |
FAX | 075-256-2478 |
URL | https://kitamura-museum.com |
時間 | 3月上旬〜6月中旬・9月上旬〜12月上旬のみ開館 10:00〜16:00 |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
料金 | 一般600円・中〜大学生400円 |
交通 | 京阪 出町柳駅から徒歩約5分/市バス 河原町今出川から徒歩約2分 |
駐車場 | あり(無料) |
周辺施設

西陣織会館
西陣織を見て織って多彩な体験

有斐斎弘道館
日本文化を伝える学問・芸術サロン

古典の日記念 京都市平安京創生館
1200年前の都の全貌を再現

香老舗 松栄堂(香房見学・薫習館)
知る・学ぶ・楽しむ ⾹りの世界へ