きょうとせいしゅうねつけかん
京都清宗根付館
- 見どころ
- 根付の小さな世界にふれつつ、江戸後期の重厚な武家屋敷の様子も同時に見学できるのも魅力
小さな彫刻の精巧さに見入る
根付とは、印籠・煙草入れ・袋などの提げ物を帯から紐で吊すときの留め具となるもので、落としたり紛失しないよう、また盗難防止の役割を持っていた。古来より人々にとって身近な小道具であり、一種のお洒落アイテムだった。象牙や鹿の角、つげ、琥珀、金属を素材とし、小さくとも精緻な彫刻が施され、ユニークなデザインのものもある。 京都 清宗根付館は、日本で初めての根付専門の美術館。そのコレクションは約5000点に上り、江戸時代以降の古典根付から、昭和20年以降に作られた現代作家のものまでそろっている。1階・2階の両方に展示され、現代根付は作者(根付師)ごとに分類している。 また、建物は1820(文政3)年に建てられた武家屋敷・旧神先家住宅。書院造の上流民家としての特徴を残し、京都市の指定文化財になっている。作品と会場の風情、両方を楽しめる美術館である。



住所 | 中京区壬生賀陽御所町46-1 |
---|---|
電話番号 | 075-802-7000 |
FAX | 075-802-7001 |
URL | https://www.netsukekan.jp/ |
時間 | 10:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日)・夏季(8/13~16)及び年末年始(12/29~1/5)※開館時間、休館日は臨時に変更する場合あり |
料金 | 一般1,000円・小〜高校生500円 |
交通 | 阪急 大宮駅から徒歩約10分/嵐電 四条大宮駅から徒歩約10分/市バス 壬生寺道から徒歩約2分 |
周辺施設

柳原銀行記念資料館(京都市人権資料展示施設)
被差別民が創った京都に現存する最古の木造建築の銀行

西陣くらしの美術館 冨田屋
西陣の生きた伝統を町家で体験

松本明慶佛像彫刻美術館
国境も民族も宗教も超越し、平和を願うすべての人々に捧ぐ佛像彫刻

京都水族館
水と共につながる、いのち