きょうととうどうかいかいかん
京都當道会会館
- 見どころ
- 京都の伝統工芸技術を駆使した道具の数々。美術的価値も高く、貴重な資料でもある
柳川流三味線と人の道を守り伝えて
「當道」とは、中世・近世を通じて継承された目の不自由な人びとの組織の名称。鎌倉時代に『平家物語』を語る目の不自由な琵琶法師たちが、権利確保のために形成した「座」が母体となって室町時代に組織として成立された。江戸時代には幕府より自治権が与えられ、京都にある當道職屋敷において全国の目の不自由な人びとのための筝、三絃、地唄の技芸試験と、係争の裁判などの政務が行われていた。1871(明治4)年に當道制度の廃止によって職屋敷も廃止されたが、後年、有力検校たちによって現在の地に屋敷が復興した。会館では、八橋検校に始まる筝、三味線、胡弓演奏の伝承と普及・発展を目指すために、会員の研鑚を促し、また継承されてきた数々の楽器や関連する諸道具類、古文書などを一般に公開し、人々が伝統音楽に親しむ機会を提供している。
三味線の弦の数は?
住所 | 上京区出水通室町東入ル近衛町47-2 |
---|---|
電話番号 | 075-441-5640 |
FAX | 075-441-5311 |
URL | http://www.kyoto-todokai.or.jp |
時間 | 10:00〜16:00(要予約) |
休館日 | 土・日曜・祝日・當道会行事日ほか・4/29〜5/5・8/14〜16・12/29〜1/4 |
料金 | 1,000円 |
交通 | 地下鉄烏丸線 丸太町駅2番出口から徒歩約10分/市バス 烏丸下長者町から徒歩約3分 |
周辺施設
遠藤剛熈美術館
情熱と信念の画家
安達くみひも館
京くみひもの匠の技と新たな芸術性を歴史とともに堪能
京都伝統工芸館
作り手と生活者結ぶ出逢いの場
京の食文化ミュージアム・あじわい館
五感で味わう京都の食文化