中央エリア
すみやもてなしのぶんかびじゅつかん

角屋もてなしの文化美術館

見どころ
1階は大座敷と臥龍松の庭、2 階は「青貝の間」など創意工夫でもてなす建築意匠

江戸文化のもてなしと宴の舞台

1641(寛永18)年に開設され、太夫を中心としたサロンの役割を担ってきた花街・島原。その華やかな江戸期の饗宴・もてなしの文化の場を今に伝えている美術館で、揚屋建築の唯一の遺構として国の重要文化財に指定されている。揚屋とは、太夫や芸妓を呼んで歌舞音曲を楽しむ宴会場で、現在の料理屋・料亭にあたる施設。豪商や文化人など風流人が集い、文芸活動も盛んで江戸中期には島原俳壇が形成されたという。また幕末には勤王志士や新選組も足繁く訪れ、久坂玄端や西郷隆盛も利用していた。建物には粋で斬新な意匠が随所に見られ、座敷はそれぞれ趣向が異なり、壁には螺鈿細工と空間自体が芸術品。所蔵美術品には、与謝蕪村「紅白梅図屏風」(重要文化財)、円山応挙や岸派の襖絵などがある。また、展示場では春秋に企画展を行い、所蔵美術品を入れ替えながら展示している。

写真松の間

松の間

写真
写真

クイズ Q

島原の正式地名は「西新屋敷」だが、三度の移転で島原と呼ばれるようになった江戸初期の農民一揆は?

住所 下京区西新屋敷揚屋町32
電話番号 075-351-0024
FAX 075-343-9102
URL https://sumiyaho.sakura.ne.jp
時間 3/15〜7/18・9/15〜12/15のみ開館10:00〜16:00(16:30に閉館)
休館日 会期中 月曜(祝日の場合は翌日)
料金 1階 一般1,000円・中〜高校生800円・小学生500円/2階(要予約)一般800円・中〜高校生600円・小学生以下は見学不可
交通 JR 丹波口駅から徒歩約7分/市バス 梅小路公園前から徒歩約7分

周辺施設

写真:京都国際マンガミュージアム

京都国際マンガミュージアム

マンガのことなら何でもわかる

写真:壬生寺 文化財展観室・歴史資料室

壬生寺 文化財展観室・歴史資料室

壬生狂言と新選組ゆかりの寺院

写真:中信美術館

中信美術館

地元金融機関として京都の芸術文化を支えつづける

写真:二條陣屋(重要文化財 小川家住宅)

二條陣屋(重要文化財 小川家住宅)

風雅な部屋に隠された防衛の仕掛け

error: