中央エリア
にしかわあぶらてん

西川油店

見どころ
江戸〜昭和に使われ続け、油がたっぷり染み込んだ道具類や、大福帳や計量用の升などが並ぶ

菜種油を絞り出す貴重な道具類

江戸時代には大坂や伏見、鳥羽吉祥院から多くの人が行き交う幹線道路だったといわれる油小路通沿いに立つ一軒の油店。元新選組参謀で御陵衛士の伊東甲子太郎が新選組に討たれた殉難の地がすぐ近くにある。創業は1835(天保6)年。屋号はかね源。菜種油の製造を続けていたが、現在は小売のみ。西本願寺など界隈の寺院のお灯明の油も扱っている。「油を絞る」という慣用句はひどい苦労をするという意味だが、実を粉にして蒸し上げ、絞木にくさびを打ち込んで絞って油を抽出して漉すという菜種油作りは文字通りのたいへんな重労働であった。菜種を圧縮する道具、油売りの桶と天秤棒など、かつて使っていた道具類は今でも大切に保存されており、展示室で公開している。近松門左衛門の人形浄瑠璃『女殺油地獄』で使われた道具は当店にある実物が参考にされた。

写真
写真
写真

クイズ Q

菜種の花は何色か。

住所 下京区油小路通七条下ル油小路町294
電話番号 075-343-0733
FAX 075-343-0733
時間 9:00〜18:00(入館は17:00まで)
休館日 無休
料金 無料
交通 地下鉄烏丸線、JR 京都駅から徒歩約5分/市バス 七条堀川、下京区総合庁舎前から徒歩約3分

周辺施設

写真:二條陣屋(重要文化財 小川家住宅)

二條陣屋(重要文化財 小川家住宅)

風雅な部屋に隠された防衛の仕掛け

写真:ワコールスタディホール京都

ワコールスタディホール京都

女性の美を文化の事業化でめざす

写真:頼山陽書斎山紫水明處

頼山陽書斎山紫水明處

鴨川の流れや東山の風情を心行くまで味わえる書斎

写真:福寿園京都本店(福寿園京都ギャラリー)

福寿園京都本店(福寿園京都ギャラリー)

王朝文化と宇治茶文化の出合い

error: