かわいかんじろうきねんかん
河井寬次郎記念館
- 見どころ
- 当時のままの展示で、今にも作家本人が顔を出して出迎えてくれそうな、温もりある場所である
芸術家の美意識あふれる空間
大正〜昭和にかけ、京都を拠点に活躍した陶芸作家・河井寬次郎。1937(昭和12)年に自身で設計し、亡くなるまで過ごしていた住居・仕事場・登り窯が、家具などの配置に至るまで暮らしていた時と同様、当時のままに公開されている。家具・調度類などもほとんどが彼のデザイン、または収集したもので、陶芸や木彫作品のほか、釣棚・電灯の笠・イス・テーブル・タンスなど全てが無造作に置かれ、そこに、一人の芸術家の美意識によって構築された独自の世界が広がっている。本人の作品―陶芸・木彫・書画・デザインなどは、季節によって入れ替えつつ常設展示しているため、作品と暮らしていた空間から寬次郎という人間性までより深く感じられるようである。館内には、民芸運動の活動で深い親交のあった柳宗悦や黒田辰秋らのゆかりの品もさりげなく展示している。


白地花手文鉢

住所 | 東山区五条坂鐘鋳町569 |
---|---|
電話番号 | 075-561-3585 |
FAX | 075-561-3585 |
URL | http://www.kanjiro.jp |
時間 | 10:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日)・8/11〜20頃・12/24〜1/7頃 |
料金 | 一般900円・高〜大学生500円・小〜中学生300円 |
交通 | 京阪 清水五条駅から徒歩約10分/市バス 馬町、五条坂から徒歩約2分 |
周辺施設

京の田舎民具資料館
実物を見て庶民の暮らしやその変遷を学ぶ

細見美術館
四季折々のテーマで美術を愉しむ

何必館・京都現代美術館
写真作品から現代作家まで幅広い企画展を開催

清水焼の郷会館
焼き物に親しむ町の伝統陶芸