せんおくはくこかん(すみともこれくしょん)
泉屋博古館(住友コレクション)
- 見どころ
- 華麗で精密な文様が施された青銅器はまさに神様のやどる器。古代の超絶技巧は必見
評価の高い青銅器コレクション
住友家が収集した中国の古代青銅器約500点の寄贈を受けて設立された。紀元前11世紀頃に作られ、祭祀に用いられた青銅器や、漢時代以降に隆盛をみた鏡鑑などを体系的に鑑賞できる美術館は少なく、そのため「住友コレクション」と呼ばれ世界的にも高く評価されている。現在は、これらに併せて中国や日本の書画や美術工芸品約3000点を所蔵している。青銅器館では、住友コレクションの青銅器を四つのテーマに分けて展示。企画展示室では絵画や書跡、茶道具、文房具などを、折々のテーマを設けて展示している。館名の泉屋は、江戸時代の住友家の屋号「泉屋(いずみや)」、博古は宋の時代に編纂された青銅器の図録「博古図録」に由来している。

商後期 酒器「虎卣(こゆう)」

八大山人「安晩帖」より叭々鳥図

館外観 市電の敷石を再利用した駐車場
建物のなかで青銅器の文様をモチーフに使用した箇所がある。それは何か?
住所 | 左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 |
---|---|
電話番号 | 075-771-6411 |
FAX | 075-771-6099 |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/kyoto |
時間 | 10:00〜17:00(3月上旬~6月、9月上旬~11月のみ開館、入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日) |
料金 | 一般1,000円・大学生600円・18歳以下無料(展覧会により変更になる場合あり) |
交通 | 市バス 宮ノ前町からすぐ、東天王町から徒歩約3分 |
駐車場 | あり(無料) |
周辺施設

京都国立博物館
古都・京都の文化財を守る

京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)
待望のリニューアル!京都画壇の名作や現代アート等、日本の美の拠点に

醍醐寺霊宝館
花見の名所で名品の宝庫を訪ねる

漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)
漢字に触れ、学び、楽しむ