ちょうらくじしゅうぞうこ
						
							
								
									
								
									
																															
																													
									
										
																																		
																																
										
																																		
																																
									
																										
							
						
						
							
								
									
										
																																		
									
								
								
							
						
						
							
																																				
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																								 
						 
					
			            
        
    長楽寺 収蔵庫
- 見どころ
 - 庭園は、室町時代、相阿弥が足利義政の命で銀閣寺の庭を造る時、試作的に造ったもの
 
東山の麓に佇み歴史を見てきた寺
805(延暦24)年、桓武天皇の勅命で、天台宗の延暦寺別院として最澄が創建。最澄が唐への旅の途中に嵐で遭難しかけた時、准胝観音を乗せた二頭の龍神が現れ嵐が静まったといわれ、その准胝観音を最澄自ら刻んで本尊とした。勅封の秘仏であり、勅使が来られた時だけ開帳される。鎌倉時代初期に浄土宗に、室町時代に時宗に改宗している。平清盛の娘である建礼門院徳子が、壇ノ浦の戦いの後、京都に連れ戻されて落飾、尼・直如覚となったのが、この長楽寺である。建礼門院の子・安徳天皇の御衣で作った「安徳天皇御衣幡」や上から黒塗りして源氏の目から隠していたという「建礼門院御影」、無邪気に遊ぶ様子を描いた「安徳天皇画像」、時宗宗祖「一遍上人像」など重要文化財7体などが宝物館に収蔵され、常設されている。春と秋に特別展も開催。
																													
																																
																																| 住所 | 東山区円山町626 | 
|---|---|
| 電話番号 | 075-561-0589 | 
| FAX | 075-561-8550 | 
| URL | http://www.age.ne.jp/x/chouraku | 
| 時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) | 
| 休館日 | 木曜 ※特別拝観期間中は無休 | 
| 料金 | 高校生以上500円・中学生以下250円/特別展は別途 | 
| 交通 | 市バス 祇園から徒歩約10分、東山安井から徒歩約13分 | 
周辺施設
																								醍醐寺霊宝館
花見の名所で名品の宝庫を訪ねる
																								京都ハンディクラフトセンター
日本の伝統工芸の世界にはまる
																								琵琶湖疏水記念館
京都を支える疏水の誕生と歴史
																								泉涌寺 宝物館 心照殿
皇室ゆかりの宝物も所蔵
