しせきいわくらともみゆうせいきゅうたく・たいがくぶんこ
史跡岩倉具視幽棲旧宅・対岳文庫
- 見どころ
- 庭には具視お手植えの松があり、旧宅内の脇床には当時の襖絵が残り、往時を忍ぶことが出来る
幕末・明治の功労者の隠れ住まい
幕末から明治にかけて政治家として活躍した岩倉具視(1825~1883)が、1864(元治元)年から1867(慶応3)年までの約3年間過ごした建物が岩倉具視幽棲旧宅。岩倉具視は、1858(安政5)年、日米修好通商条約締結に反対派の公家を結集して抗議行動を起こし、朝廷内で一躍注目される存在となった。朝廷と幕府の関係改善につとめ、孝明天皇の妹和宮と将軍徳川家茂との婚姻政策を成功させるが、このことから尊皇攘夷派の志士達から命を狙われることとなった。1862(文久2)年、岩倉は官職を辞して剃髪して洛中から退去し、西加茂霊源寺、西芳寺へと身を潜めたが尊皇攘夷派の志士達の追跡が及び、さらに洛北岩倉へと移り住んだ。旧宅には坂本龍馬、中岡慎太郎、大久保利通らが訪ねており、王政復古に向けての密議を行っている。対岳文庫は、1928(昭和3)年に岩倉具視の遺品類や岩倉家に伝わる資料を展示、収集する目的で建築されており、設計は武田五一の手になる。「対岳」とは岩倉具視の雅号。



昭和3年に設計された対岳文庫は誰が設計した?
住所 | 左京区岩倉上蔵町100 |
---|---|
電話番号 | 075-781-7984 |
FAX | 075-781-7984 |
URL | https://iwakura-tomomi.jp/ |
時間 | 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 水曜(祝日の場合は翌日)・12/29〜1/3 |
料金 | 一般300円・中〜高校生200円・小学生100円 ※一般は、時期により変動あり。詳細はHPで要確認 |
交通 | 京都バス 岩倉実相院から徒歩約2分 |
駐車場 | あり(無料) |
周辺施設

京都佛立ミュージアム
千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う

立命館大学 国際平和ミュージアム
大学初の総合的な平和博物館

武田薬品工業・京都薬用植物園
生物多様性の保全と栽培技術の継承めざす

宝鏡寺門跡
皇室ゆかりの愛らしい人形たち