ふじのもりじんじゃほうもつでん
藤森神社宝物殿
- 見どころ
- 重要文化財の大鎧は南北朝時代のもの。高貴な武将が用いていたものである
勝負に勝つことを願って奉納
平安遷都以前より祀られている古社。203(摂政3)年、神功皇后がこの地に軍旗や武具を埋め、塚を作り、神まつりしたのが始まりといわれている。桓武天皇は藤森神社を弓兵政所(ゆずえまんどころ)とした。また、5月5日の藤森祭は武者行列が練り歩くことで有名だが、端午の節句に武者人形を飾る風習はこの行事に由来するという。この日は駈馬神事も行われ、一字書き、藤下がり、さか乗りなどの馬上妙技が披露されている。これらのことから今日では勝運と馬の守り神といわれ、競馬関係者や競馬ファンの参拝者も少なくない。宝物殿には、大鎧や刀、大筒などの武具、武器類を中心に社宝100点余りを所蔵・常設展示している。他に、宮司のコレクションである馬の博物館を併設し、日本各地の馬の郷土玩具や世界各国の馬のミニチュアを展示している。

三條小鍛冶宗近作 宝剣

馬の博物館

紫糸威大鎧
住所 | 伏見区深草鳥居崎町609 |
---|---|
電話番号 | 075-641-1045 |
FAX | 075-642-6231 |
URL | http://www.fujinomorijinjya.or.jp |
時間 | 9:00〜17:00(入館は16:45まで) |
休館日 | 5/1〜5・神社諸行事開催時 |
料金 | 志納金 |
交通 | 京阪 墨染駅から徒歩約7分/市バス 藤森神社前からすぐ |
駐車場 | あり(有料) |
周辺施設

乃木神社宝物館
軍人、教育者として国民の尊崇を集めた明治の傑人を祀る

伏見城跡出土遺物展示室
瓦が伝える伏見城の栄華

朝日新聞京都工場
新聞印刷の最新技術と環境保全

森林総合研究所関西支所 森の展示館
楽しみながら森を知る