東エリア
ろくはらみつじじゅうようぶんかざいしゅうぞうこ れいわかん

六波羅蜜寺重要文化財収蔵庫 令和館

見どころ
本尊は秘仏であり普段は見られないが、12年に1度、辰年の一定期間にのみご開帳される

平安・鎌倉期の名彫刻を間近で見る

空也上人により、951(天暦5)年に開創された西国第十七番の札所。その当時、京の町を襲っていた悪疫を退散させるため、空也上人自ら十一面観音像を彫って曳き車に乗せて市中を回った。この時、青竹を蓮華の花びらのように八葉に薄く割ったものを茶筅代わりにお茶を点て、中へ小梅干と結昆布を入れて仏前に献じ、これを病者に授けたという。歓喜踊躍しつつ念仏を唱えて回り、ついに病魔を鎮められたという。文化財宝物館には、この寺のシンボルともいえる重要文化財「空也上人立像」をはじめ、剃髪姿の重要文化財「平清盛坐像」、平安時代と鎌倉時代作の二つの「地蔵菩薩立像」(ともに重要文化財)、「薬師如来坐像」「四天王立像」などが安置されている。

写真
写真
写真
住所 東山区ロクロ町81-1
電話番号 075-561-6980
FAX なし
URL http://rokuhara.or.jp
時間 9:00~16:15(入館は16:00まで・開門は8:00から)
休館日 無休
料金 一般600円・中〜大学生500円・小学生400円
交通 京阪 清水五条駅から徒歩約10分/市バス 清水道から徒歩約7分
駐車場 なし

周辺施設

写真:京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)

京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)

待望のリニューアル!京都画壇の名作や現代アート等、日本の美の拠点に

写真:京都陶磁器会館

京都陶磁器会館

伝統的な焼き物の魅力にふれる

写真:一燈園資料館「香倉院」

一燈園資料館「香倉院」

一燈園の精神と作家たちとの交流

写真:無鄰菴

無鄰菴

近代庭園の画期となった山縣有朋の別荘

error: