中央エリア
にしじんくらしのびじゅつかん とんだや

西陣くらしの美術館 冨田屋

見どころ
国の登録有形文化財として指定されている町家で、京の文化としきたりを広く伝えている

西陣の生きた伝統を町家で体験

1885(明治18)年に建てられた西陣・呉服問屋。明治期の典型的な大店で、六つの坪庭や三つの蔵、茶室、能が舞える離れ座敷、切れ目のない10mの赤松の廊下などを持つ表屋造と呼ばれる町家である。「毎朝、家中の神さんへのお供えから一日が始まる」など京の女性たちが受け継いできた数々のしきたりがあり、これからも続けることが京都の伝統を守ることとなる。こういった暮らしぶりを「西陣くらしの美術館」として公開し、町家見学をしながらしきたりを学ぶコースを設定している。希望によって、正絹の極上品を着る「着物体験」、「お茶席体験」、茶会で点心として出された「伝統弁当」、代々の調度品に囲まれていただく「百年前の机で明治の器を使って味わう」を組み合わせ、心身ともに美しく生きる知恵を学んでいく。

写真
写真
写真

クイズ Q

茶道で抹茶を点てる道具は? (複数回答可)

住所 上京区大宮通一条上ル
電話番号 075-432-6701
FAX 075-432-6702
URL http://www.tondaya.co.jp
時間 9:00〜18:00(要予約) ※ライトアップ17:30~20:00(要予約)
休館日 12/31,1/1
料金 基本プラン(町家見学・しきたりの話) 一般2,200円(税込)
交通 市バス 今出川大宮、一条戻橋・晴明神社前から徒歩約3分

周辺施設

写真:福寿園京都本店(福寿園京都ギャラリー)

福寿園京都本店(福寿園京都ギャラリー)

王朝文化と宇治茶文化の出合い

写真:西川油店

西川油店

菜種油を絞り出す貴重な道具類

写真:中信美術館

中信美術館

地元金融機関として京都の芸術文化を支えつづける

写真:絹の白生地資料館 伊と幸ギャラリー

絹の白生地資料館 伊と幸ギャラリー

見て触って楽しむ白生地の世界

error: