きぬのしろきじしりょうかんいとこうぎゃらりー
絹の白生地資料館 伊と幸ギャラリー
- 見どころ
- 着物ひとそろい作るために必要な繭・一万粒と、それを糸にして束ねたものが展示されている
見て触って楽しむ白生地の世界
1931(昭和6)年創業の京都室町 老舗白生地メーカーの伊と幸。白生地とは、着物に染める前の素材となる絹織物のことをいう。 その中から最も代表的な50種類程を案内している。一越縮緬、古代縮緬、紋意匠縮緬、縫い取り、金銀通し、雲井、ふくれ、ビロード、綾織、繻子、梨地、絽、紗、もちろん羽二重も。耳にしたことのある名称も、百聞は一見に如かず!直接手で触れ間近で見比べられるユニークな資料館である。 着物一揃いが繭一万粒でやっと出来ることを、ご存知だろうか。それって、どのくらいの量?大きさ?是非、その目で確かめてみて。繭にもいろんな種類があり、白い家蚕だけではなく、野生の蚕、天蚕、柞蚕の違いも、一目瞭然!館内ガイドが詳しく説明してくれる。(要予約) また絹の生地を封入した内装資材【絹ガラス】のショールームを併設。絹の空間装飾材やインテリア資材への転用事例が楽しめる。


3名以上の予約制で、絹織物に染めや金彩体験のワークショップを開催

着物の心を現代の空間に生かす【絹ガラス】ショールームを併設
白い小さな繭一粒から繰り出す、絹糸の長さは約何メートル?
住所 | 中京区御池通室町東入ル竜池町448-2 伊と幸ビル4階(受付6階) |
---|---|
電話番号 | 075-254-5884 |
FAX | 075-256-2818 |
URL | https://www.kimono-itoko.co.jp |
時間 | 10:00〜18:00(要予約) |
休館日 | 土・日曜、祝日(事前予約のみ開館) |
料金 | 無料 |
交通 | 地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅北2番出口からすぐ |
周辺施設

京都産業大学ギャラリー
学術調査の成果公開、「知」の発信担う

京の食文化ミュージアム・あじわい館
五感で味わう京都の食文化

京都市歴史資料館
貴重な古文書を中心に京都の歴史をひも解く

水野克比古フォトギャラリー 町家写真館
京都を撮り続けてきた写真家の目に魅了される