こうろうほ しょうえいどう(こうぼうけんがく・くんじゅうかん)
香老舗 松栄堂(香房見学・薫習館)
- 見どころ
- 薫習館内のKoh-labo「⾹りのさんぽ」は、さまざまな⾹りに出会える仕掛けがたくさん!
知る・学ぶ・楽しむ ⾹りの世界へ
松栄堂は1705(宝永2)年に畑六左衞⾨守吉が笹屋として商いを起こし、三代・守経から本格的に⾹作りに専念。今では熟練の技を持つ職⼈たちが昔ながらの製法を守りつつ、新しい技術も積極的に取り⼊れて製造を⾏っている。京都本店の2階にお線⾹作りが⾒られる「⾹房」がある。調合された原料の撹拌からはじまり、練り、押し出し・盆切り、⽣付け、乾燥、板上げといったさまざまな⼯程を⾒学する。2018(平成30)年7⽉11⽇、京都本店の南側に隣接するビルを「薫習館」と名付け、⽇本の⾹り⽂化の情報発信拠点として、多くの方々に⽴ち寄ってもらえる建物を⽬指してリニューアル。館内には松栄堂の⾹りを体験できるスペースや、⾹りと⼈との交流の場となるギャラリーやホールなどを設けている。



お線香ができるまで何日くらいかかるか。
住所 | 中京区烏丸通二条上ル東側 |
---|---|
電話番号 | 075-212-5591(⾹房⾒学) 075-212-5590(薫習館) |
FAX | 075-212-5596 |
URL | http://www.shoyeido.co.jp |
時間 | ⾹房⾒学 10:00〜12:00・13:30〜15:00(所要時間 約40分・1週間前までに要予約)/薫習館 10:00〜17:00 |
休館日 | ⾹房⾒学 ⼟・⽇曜・祝⽇(店舗は無休)/薫習館 不定休 |
料金 | 無料 |
交通 | 市バス 烏丸二条からすぐ/地下鉄烏丸線 丸太町駅7番出口から徒歩約3分 |
駐車場 | あり(無料) |
周辺施設

角屋もてなしの文化美術館
江戸文化のもてなしと宴の舞台

千總ギャラリー
京友禅の老舗が受け継ぐコレクション

眼科・外科医療 歴史博物館
貴重な歴史医療機器を公開

遠藤剛熈美術館
情熱と信念の画家