中央エリア
きょうとしれきししりょうかん

京都市歴史資料館

見どころ
京都の町の変遷、祭礼風物など、歴史資料をまとめたムービーを閲覧できるモニターも設置

貴重な古文書を中心に京都の歴史をひも解く

京都の歴史に関する資料の保存と活用を目的とする資料館。前身である京都市史編さん所に寄贈・寄託されていた古文書などの貴重な資料を引き継ぎ、さらに調査研究も行いながら、重要文化財をはじめ、約10万点の古文書・民俗資料を所蔵している。展覧会は1階の展示室を会場とし、年間を通してさまざまなテーマで企画。長い歴史を有する京都の変遷を具体的に感じられるよう、古文書・絵図・美術工芸品なども多く展示される。2階は歴史図書や古文書の複写資料を閲覧できるスペース。研究員による京都の歴史に関する一般的な相談も受け付けている。また、歴史に興味や研究心を抱く人も増え、小学生から参加できる一般対象の歴史講座や時宜に応じた資料を数点紹介するスポット展示を実施したり、京都の街そのものを「歴史の博物館」ととらえ、歴史情報を検索できるインターネットサイト「フィールド・ミュージアム」の発信も行っている。

写真
写真
写真

クイズ Q

平安時代から近代までの絵巻を楽しむような祭りは?

住所 上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
電話番号 075-241-4312
FAX 075-241-4012
URL http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000003963.html
時間 展示室 9:00〜17:00/歴史相談・閲覧室 火〜日曜の9:00〜12:00・13:00〜17:00(受付は16:30まで)
休館日 月曜・祝日・年末年始・臨時休館有
料金 無料
交通 京阪 神宮丸太町駅から徒歩約10分/市バス 河原町丸太町から徒歩約5分

周辺施設

写真:西陣織会館

西陣織会館

西陣織を見て織って多彩な体験

写真:島津製作所 創業記念資料館

島津製作所 創業記念資料館

京の近代化を支えた科学技術の歴史

写真:京都當道会会館

京都當道会会館

柳川流三味線と人の道を守り伝えて

写真:京都御苑

京都御苑

自然と由緒ある歴史にふれあえる公園

error: