中央エリア
おおにしせいうえもんびじゅつかん

大西清右衛門美術館

見どころ
7階茶室「弄鋳軒」には、茶の湯釜を中心とした茶道具の取り合わせを展示している

見るほどに趣きの深さに感じ入る

三条通に面して掲げられた「御釜師」の看板が目印。この辺りは釜座(かまんざ)と呼ばれ、平安期からの伝承の残る鋳物町として賑わってきたエリア。おもに武家茶人の茶の湯釜を手がけた初代・浄林にはじまる大西家は、約400年にわたり茶の湯釜の伝統と技を受け継ぐ釜師の家で、茶道千家出入りの職人「千家十職」のひとつ。美術館に隣接する工房では、現在も茶の湯釜が生み出されている。開館は春・秋季の年2回。大西家歴代による茶の湯釜を中心に、その源流となる芦屋釜・天明釜、歴代が用いた釜の下絵・木型などの制作用具や釜座ゆかりの古文書のほか、種々の茶道具約800点を所蔵し、企画テーマに沿って公開している。会期中には茶会や鑑賞会といった茶の湯釜に親しむイベントも開催。茶の湯釜に施された繊細な意匠や、長い年月を経た鉄肌が醸し出す独特の魅力を感じ取れる内容となっている。

写真
写真
写真
住所 中京区三条通新町西入ル釜座町18-1
電話番号 075-221-2881
FAX 075-211-0316
URL http://www.seiwemon-museum.com
時間 10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)・夏期・冬期のみ
料金 一般900円・大学生700 円・高校生400円・中学生以下無料/お茶席700円/障害者手帳ご提示の方とその付添の方(1名)は無料
交通 地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅6番出口から徒歩約7分/市バス 烏丸三条から徒歩約5分

周辺施設

写真:中信美術館

中信美術館

地元金融機関として京都の芸術文化を支えつづける

写真:染・清流館

染・清流館

アートな染色世界が広がる空間

写真:古典の日記念 京都市平安京創生館

古典の日記念 京都市平安京創生館

1200年前の都の全貌を再現

写真:京都dddギャラリー

京都dddギャラリー

グラフィックデザインの潮流の発信

error: