きよみずやきのさとかいかん
清水焼の郷会館
- 見どころ
- 清水焼の郷に住む愛すべきマスコット「きよまろ」がお出迎えしてくれることもある!
焼き物に親しむ町の伝統陶芸
清水焼団地は、京焼・清水焼の企業の合理化・煙公害の刷新を図り、1962(昭和37)年に京都市東山区から山科区新大石道地区へと移動してできた京焼・清水焼を中心とした工芸の町。清水焼の郷会館では、京焼・清水焼の源流となった野々村仁清、尾形乾山などの名工が育んだ伝統を受け継ぎながら、常に新しいかたち、新しい感覚を息吹かせた陶芸作家、窯元などの手作りの作品を常設展示。販売も行っており、アンテナショップの役割も果たしている。団地協同組合の事務所と工房も付設しており、手びねりや絵付けなどの陶芸体験も出来る(要予約)。また、毎年10月の第3金・土・日曜日には年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」を開催し、100軒を超える出展者が連なる。
ゆるきゃら「きよまろ」のいでたちは?
| 住所 | 山科区川田清水焼団地町10-2 |
|---|---|
| 電話番号 | 075-581-6188 |
| FAX | 075-593-8120 |
| URL | http://www.kiyomizuyaki.or.jp |
| 時間 | 9:00〜17:00 |
| 休館日 | 土・日曜・祝日・年末・年始・お盆 |
| 料金 | 無料/体験は有料・要予約 |
| 交通 | 京阪バス 清水焼団地から徒歩約3 分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
周辺施設
六波羅蜜寺重要文化財収蔵庫 令和館
平安・鎌倉期の名彫刻を間近で見る
智積院宝物館・庭園
桃山美術が堪能できる寺院
並河靖之七宝記念館
訪れる人を魅了する邸宅美術館
大本山 東福寺
度重なる火災を乗り越え伝わる宝物
