ぎゃらりーしおりあん
ギャラリー紫織庵
- 見どころ
- 着物や襦袢、小物の柄の数々。特に大正など戦前のモダン柄を復刻
卓越した技量と美を京の友禅染にみる
中京区の街中にあった町家の美術館「紫織庵」が2018(平成30)年10月1日に、「ギャラリー紫織庵」として、上京区にオープンした。新ギャラリーは西陣の織物工場跡地で、市の景観保全地区にたたずみ、伝統ある京の織物・染色文化を次世代に伝えていこうというのが目的。入り口の壁面に並ぶ長襦袢の、その多彩な柄が目に飛び込む。柄は明治から大正期にかけてのものが中心で、レトロでありながらモダン調なその数々は、今流行りのファッションやデザインにも似て、現代にも相通じる当時の感性に驚かされる。隣には戦前の柄の原本(下絵)をベースに復刻した刺繍半襟や、ビロード友禅、本手擦り染めによる着物、帯、浴衣(季節限定)、小物類などが展示されており、どれもその美と卓越した技量が見る人の目を奪う。また、それら専用にデザインされた建築空間はさらに魅力を引き立て、大人はもちろん、若い人たちの人気も集めそうな施設である。
住所 | 上京区浄福寺通上立売上ル大黒町709番地 |
---|---|
電話番号 | 075-241-0215 |
FAX | 075-241-0265 |
URL | https://www.shiorian.com/ |
時間 | 10:00〜17:00 |
休館日 | 水・日曜、祝日 |
料金 | 無料、ただし団体は要予約 |
交通 | 市バス 今出川浄福寺から徒歩約5分、千本今出川から徒歩約7分、堀川寺ノ内から徒歩約8分 |
駐車場 | あり |
周辺施設
ハリス理化学館同志社ギャラリー
同志社を知る
京都府立陶板名画の庭
水と光で表情を変える陶板絵画
三千院 円融蔵
人々が目指した極楽浄土を再現
大谷大学博物館
アジアに広がる仏教文化の魅力