きょうとかちょうかん
						
							
								
									
								
									
																															
																				
									
										
																																		
																						
										
																																		
																																
									
																												
											
											
												
										
																	
							
						
						
							
								
									
										
																																		
									
								
								
							
						
						
							
																																				
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																			
											
																																					
																								 
																								 
						 
					
			            
        
    京都花鳥館
- 見どころ
 - 優美で繊細な表現の小鳥や花が館内を埋め尽くし、優雅な雰囲気に満たされている
 
花と鳥であふれる癒やしの空間
花と鳥をメーンテーマにした美術館。西館にはドイツが誇る「アンティーク・マイセン」と呼ばれる磁器の名品を、東館には花鳥画の第一人者、上村淳之画伯の日本画作品を展示している。マイセンも上村作品も、理事長夫妻が長年情熱を込めて集めてきた珠玉の品々。アンティーク・マイセンは、1700〜1800年代に、王侯貴族のために作られた西洋の白磁。花と鳥が施されたものばかりをコレクションしている。中でも「スノーボール」「勿忘草(わすれなぐさ)」は、小さく愛らしい花をモチーフとした器や飾り壺のコレクションで、世界的にも希少な品ぞろえとなっている。もう一つのコレクション、花鳥画を描く上村淳之は、祖母・上村松園、父・上村松篁という日本画の大家・上村家の三代目。自宅の庭で飼育する鳥を観察して描かれているため、写実的でありながら、詩情あふれる優雅な作品が特徴
																				マイセン窯 勿忘草・鳥飾りポプリポット 一対(1880年頃)
																						上村淳之 雪椿(部分)
																																歌舞伎座の緞帳の元絵となっている上村淳之画伯の作品名は?
| 住所 | 西京区松室山添町26-24 | 
|---|---|
| 電話番号 | 075-382-1301 | 
| FAX | 075-382-1301 | 
| URL | http://www.kachokan.jp | 
| 時間 | 10:00〜17:00(入館は16:00まで) | 
| 休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日) | 
| 料金 | 一般1,500円・中〜大学生1,200円 | 
| 交通 | 阪急 松尾大社駅から徒歩約8分/市バス 松室北河原町から徒歩約3分 | 
| 駐車場 | あり(無料) | 
周辺施設
																								佛教大学 宗教文化ミュージアム
多様な宗教文化を身近に
																								龍安寺
禅の教えを説く究極の石庭
																								環境教育学習施設 京都市北部クリーンセンター(京都市北部資源リサイクルセンター)
環境負荷の少ない持続可能なまちの実現に向けて
																								京都市嵯峨鳥居本町並み保存館
奥嵯峨の情緒を保存し伝えていく
