にんなじれいほうかん
仁和寺霊宝館
- 見どころ
- 創建時より伝わる一木造の本尊。腹前で定印を結ぶ現存最古の阿弥陀像としても知られている
由緒ある名宝が伝わる古刹
光孝天皇により発願され、888(仁和4)年に宇多天皇が創建。以来1867(慶応3)年まで代々皇室出身者が門跡を務めた宮門跡寺院であった。現在は真言宗御室派の総本山で、1994(平成6)年には世界文化遺産に登録される。1468(応仁2)年、応仁の乱によって、伽藍が焼失するが、本尊の阿弥陀三尊や宝物類は大切に守られ続け現在に伝えられている。江戸時代には、幕府によって1646(正保3)年に伽藍が再建されており、今も当時の姿を偲ぶことができる。桜の名所として知られている。霊宝館では、創建当時の本尊である阿弥陀三尊をはじめ絵画や書跡、工芸、考古、古文書など多分野の資料を収蔵しており、春・秋の2回、一般公開している。
国宝 阿弥陀如来坐像
宇多法皇像
都名所図会
霊宝館入口の正面に安置されている仏像とは?
| 住所 | 右京区御室大内33 |
|---|---|
| 電話番号 | 075-461-1155 |
| FAX | 075-464-4070 |
| URL | http://www.ninnaji.jp |
| 時間 | 4月〜5月第4日曜・10/1〜11/23 9:00〜17:00(入館は16:30まで) |
| 休館日 | 開催期間中は無休 |
| 料金 | 一般500円・小〜高校生無料 |
| 交通 | 嵐電 御室仁和寺駅から徒歩約2分/市バス 御室仁和寺からすぐ |
| 駐車場 | あり(有料) |
周辺施設
高田クリスタルミュージアム(鉱物と結晶の博物館)
きらめく鉱物と日本列島の地質
永守コレクションギャラリー
世界のオルゴールそろえ「こころに響く、音色がここに」
桂坂野鳥遊園
自然豊かな住宅街の野鳥の園
嵯峨嵐山文華館
嵯峨嵐山の地で小倉百人一首と日本画の魅力を紹介
