りつめいかんだいがくこくさいへいわみゅーじあむ
立命館大学 国際平和ミュージアム
- 見どころ
- 過去・現在・未来の平和創造について 見て、考えて、一歩を踏み出すためのヒント;Peace×Pieceがちりばめられています。
大学初の総合的な平和博物館
世界にある110館以上の平和博物館の中でも初となる、大学による平和博物館。
平和創造の面において大学が果たすべき社会的責任を自覚し、平和創造の主体者をはぐくむため、1992(平成4)年5月19日に設立された。過去の戦争から差別や暴力、貧困など現代のさまざまな問題に繋がる流れを学び、平和のための一歩を踏み出すきっかけとなる展示や活動を行っている。
常設展示は、戦争の記憶と平和を求めた歴史から未来の平和のあり方を考える大きなタイムライン(年表展示)と、平和についての視点を深める4つのテーマ展示および、「問いかけ広場」で構成されている。展示を通じて自ら考え、感じたことを発信(アウトプット)し、来館者同士で考えを共有する場となっている。
ガイドによる対話型のガイド(2週間前までに要申込・無料)や、学校向けの教材キット貸し出しも行っている。
2階にあるピースコモンズは平和学習のための図書室もそなえ、見学後の主体的な学習スペースとして活用できる。
戦没画学生の作品を展示する「『無言館』/京都館―いのちの画室(アトリエ)」も併設している。

展示室

伊江島(沖縄県)に落とされた練習用の核模擬爆弾(1960-70年代)

1階吹き抜けに置かれている戦没学生記念像は何と呼ばれている?
住所 | 北区等持院北町56-1 |
---|---|
電話番号 | 075-465-8151 |
FAX | 075-465-7899 |
URL | https://rwp-museum.jp |
時間 | 9:30〜16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 日曜・年末年始・夏期休暇中の一定期間 |
料金 | 一般400円・中〜高校生300円・小学生200円 |
交通 | 市バス 立命館大学前から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(団体バス専用・要予約・無料) |
周辺施設

ルイ・イカール美術館
アール・デコのパリジェンヌたち

ツラッティ千本(京都市人権資料展示施設)
人権を手に入れるための努力の証し

京都精華大学ギャラリーTerra-S
自由で開かれた創造の場

京都府立植物園
楽しみ方いろいろな公立植物園