みぶでら ぶんかざいてんかんしつ・れきししりょうしつ
壬生寺 文化財展観室・歴史資料室
- 見どころ
- 収蔵している壬生狂言の仮面は、室町時代〜現代の作まで約190点。その中の数点を展示
壬生狂言と新選組ゆかりの寺院
991(正暦2)年、快賢がこの地に地蔵菩薩を安置して堂を建てたのが始まり。火災により堂宇を焼失するが、1295(正安2)年に平政平によって再興。1300(正安2)年、中興の祖・円覚上人が、悪疫駆除のため、仏の教えを身振り手振りで庶民に教えたことから地蔵信仰が盛んになった。無言劇・壬生大念佛狂言の始まりである。 文化財展観室は本堂内に設けられた展示室。重要文化財である長谷川等伯の「列仙図屏風 一双」、平安時代の「十一面観世音立像」や江戸時代の「地蔵菩薩半跏像」(後桜町天皇念持仏)、室町時代の「壬生三面」(壬生狂言の最古の仮面)など、壬生寺と壬生狂言に関する資料が展示されている。また分室として、阿弥陀堂の地階に歴史資料室を開設。寺宝や壬生狂言、新選組の資料やパネルを展示し、常時拝観できる。



壬生三面(3点のうち1点)
住所 | 中京区壬生梛ノ宮町31 |
---|---|
電話番号 | 075-841-3381 |
FAX | 075-841-4481 |
URL | https://www.mibudera.com |
時間 | 文化財展観室 春期特別公開時のみ(通常非公開、公開は4/29~5/5 9:00~16:00)/歴史資料室9:00〜16:00 |
休館日 | 無休 |
料金 | 文化財展観室 (ホームページ要確認)/歴史資料室一般300円・小〜高校生100円 |
交通 | 阪急 大宮駅から徒歩約10分/嵐電 四条大宮駅から徒歩約10分/市バス 壬生寺道から徒歩約4分 |
周辺施設

柳原銀行記念資料館(京都市人権資料展示施設)
被差別民が創った京都に現存する最古の木造建築の銀行

京都鉄道博物館
蒸気機関車から新幹線まで53両も展示!

京都市立芸術大学 芸術資料館
京都府画学校以来の歴史ある作品群

京都文化博物館
歴史資料から映画まで幅広く展示