東エリア
びわこそすいきねんかん

琵琶湖疏水記念館

見どころ
第1展示室の琵琶湖疏水の京都〜大津間を描いた測量図「通水路目論見実測図」

京都を支える疏水の誕生と歴史

南禅寺や哲学の道に流れる琵琶湖疏水。当時の京都府知事・北垣国道が提唱した京の近代化事業のひとつで、1890(明治23)年に完成。生活用水・工業用水が確保され、また京都~琵琶湖間を船で行き来し、交通・流通がたいへん便利になったという。第一疏水竣工100周年を記念して建設された琵琶湖疏水記念館では、その先人の偉業を後世に伝えるべく様々な資料が展示されている。1階は「琵琶湖疏水の計画と建設」をテーマに、疏水の計画と建設の過程を紹介。疏水建設計画に用いた図面や、工事に使用された道具などを展示している。地階は「琵琶湖疏水が果たした役割」「京都市三大事業の実施」に関する展示や、岡崎地域一帯のジオラマを展示している。

写真
写真
写真

クイズ Q

琵琶湖疏水工事の総責任者として、世紀の大事業を成功に導いたのは?

住所 左京区南禅寺草川町17
電話番号 075-752-2530
FAX 075-752-2532
URL https://biwakososui-museum.jp/
時間 9:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)・12/29〜1/3
料金 無料
交通 地下鉄東西線 蹴上駅1番出口から徒歩約7分/市バス 南禅寺・疏水記念館・動物園東門前からすぐ、岡崎法勝寺町から徒歩約4分

周辺施設

写真:六波羅蜜寺重要文化財収蔵庫 令和館

六波羅蜜寺重要文化財収蔵庫 令和館

平安・鎌倉期の名彫刻を間近で見る

写真:お辨當箱博物館

お辨當箱博物館

お弁当箱が語る江戸時代の食文化

写真:京の田舎民具資料館

京の田舎民具資料館

実物を見て庶民の暮らしやその変遷を学ぶ

写真:大本山 東福寺

大本山 東福寺

度重なる火災を乗り越え伝わる宝物

error: