ようげんいん
養源院
- 見どころ
- 俵屋宗達の「唐獅子図」は、どの方向から見ても正面を向いているように見える不思議な絵
天皇家・徳川家・豊臣家に関わる寺
1594(文禄3)年、淀殿が父・浅井長政の菩提を弔うために創建。養源院とは長政の法名である。1619(元和5)年に落雷のため焼失するが、1621(元和7)年、第二代将軍・徳川秀忠夫人・崇源院によって、伏見城の遺構をもって再建。以後、徳川家の菩提所として第十四代将軍・家茂までの位牌が安置されている。秀忠・崇源院の両名の位牌には菊・葵・桐の三つの紋が記されているが、このように天皇家・徳川家・豊臣家の紋があるものは、他には例がない。杉戸には俵屋宗達の「白象図」、「唐獅子図」、「波と麒麟図」、襖には狩野山楽が描いた「牡丹図」と宗達の「松図」がある。本堂の廊下は江戸初期の彫刻家・左甚五郎による「うぐいす張り」と伝わり、その天井は、伏見城で自害した徳川家の武将・鳥居元忠とその部下たちを弔うため床板を使った、「血天井」として有名。2016(平成28)年2月、本堂、護摩堂、中門、鐘楼堂等が国の重要文化財に指定された。
俵屋宗達 白象図
玄関
俵屋宗達唐獅子(部分)
| 住所 | 東山区三十三間堂廻り町656 |
|---|---|
| 電話番号 | 075-561-3887 |
| FAX | 075-561-3887 |
| URL | https://yougenin.jp |
| 時間 | 9:00〜16:00 |
| 休館日 | 不定休 |
| 料金 | 600円 |
| 交通 | 京阪 七条駅から徒歩約7分/市バス 博物館三十三間堂前から徒歩約3分 |
周辺施設
清水三年坂美術館
京で見る幕末・明治の美術工芸品
泉涌寺 宝物館 心照殿
皇室ゆかりの宝物も所蔵
六波羅蜜寺重要文化財収蔵庫 令和館
平安・鎌倉期の名彫刻を間近で見る
大本山 東福寺
度重なる火災を乗り越え伝わる宝物
