きよみずさんねんざかびじゅつかん
清水三年坂美術館
- 見どころ
- 七宝の並河靖之、金工の正阿弥勝義ほか、超絶技巧で作られた名品を常時展示している
京で見る幕末・明治の美術工芸品
日本の工芸品は文明開化と同時に世界へと広まり、ジャポニズムという言葉が生まれるほど人気を得ていった。結果、幕末・明治時代に作られた美術工芸品の多くが海外に流出していったのである。ここは、幕末・明治の七宝や金工・蒔絵・京薩摩などの工芸品の数々を“常設展示”する日本で初めての美術館で、およそ1万点を所蔵。1階の常設展示室にはコレクションから厳選した作品が並んでいる。皇室より制作の奨励を受けていた帝室技芸員の手による作品や海外から買い戻した作品が数多く含まれる。これらの展示品は一年を通じて全作品が入れ替わるよう、随時展示替えが行われている。あわせて、道具や工程サンプルなどを使った技法や制作過程が紹介されている。2階では3カ月ごとに企画展を開催している。

並河靖之「蝶図瓢形花瓶」


幕末・明治の超絶技巧による作品を常設する美術館は何坂にある?
住所 | 東山区清水門前産寧坂北入清水三丁目337-1 |
---|---|
電話番号 | 075-532-4270 |
FAX | 075-532-4271 |
URL | https://sannenzaka-museum.co.jp |
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜(祝日を除く)・火曜・年末年始 |
料金 | 一般1,000円・中~大学生600円・小学生300円 |
交通 | 市バス 清水道から徒歩約7分 |
周辺施設

泉涌寺 宝物館 心照殿
皇室ゆかりの宝物も所蔵

並河靖之七宝記念館
訪れる人を魅了する邸宅美術館

環境教育学習施設 京都市東部山間埋立処分地(エコランド音羽の杜)

kokoka 京都市国際交流会館
京都の国際化の拠点として