きょうとぶつりゅうみゅーじあむ
京都佛立ミュージアム
- 見どころ
- 日本の歴史や芸術、文化の根底に流れる仏教の思想を知ることができる
千年の都 京都の町で 生きた仏教に出会う
2012(平成24)年7月、京都北野に誕生した小さな仏教のミュージアム。歴史・文化・時事問題など、さまざまなテーマの企画展を随時開催。今を生きる人びとのための「生きた仏教」を紹介する展示も見ることができる。ほかにも21世紀の寺子屋を目指し、生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」講座を開講。子育て支援プロジェクトの推進や、構内では毎月25日に「ほんもんさんアート市」という手作り市を開催し、地域活性化の拠点としてにぎわっている。母体となる本門佛立宗は京都で活動し「幕末・維新の仏教改革者」と称される僧侶・長松清風が開いた。京都佛立ミュージアムも幕末のような混乱期を迎えた現代だからこそ、「生きた仏教」を体現した清風の視点を通して、古くて新しく、シンプルな幸せの価値観を紹介している。日本人であっても仏教のことを知らない人が増えつつあるなか、観光ではない躍動する仏教を学ぶことができる。



明治初めに京都から東京へ都が移った時の天皇はだれか。
住所 | 上京区御前通一条上る東竪町110 |
---|---|
電話番号 | 075-288-3344 |
FAX | なし |
URL | http://www.hbsmuseum.jp/index.html |
時間 | 平日10:00~16:00、土・日・祝10:00~17:00 |
休館日 | 月曜•展示替期間 |
料金 | 無料 |
交通 | 嵐電 北野白梅町駅から徒歩約5分/市バス 北野天満宮前から徒歩約2分 |
周辺施設

三千院 円融蔵
人々が目指した極楽浄土を再現

相国寺承天閣美術館
相国寺・金閣・銀閣の歴史を綴る名品がそろう

ガーデンミュージアム比叡
印象派に彩られた山上庭園

大谷大学博物館
アジアに広がる仏教文化の魅力