きょうとたちばなちゅうがっこう・こうとうがっこうしりょうかん
京都橘中学校・高等学校資料館
- 見どころ
- 伏見城跡から出土した「鬼瓦」や珍しい「金箔軒丸瓦」、「天目茶碗」が展示されている
学校の歴史と歴史遺物を紹介
1902(明治35)年、京都女子手芸学校として京都市上京区の一民家からスタートし、後に京都橘女子高等学校、京都橘女子中学校と改称。そして、1985(昭和60)年に伏見桃山への全面移転と学園創立85周年を記念して資料館を開館した。展示内容は、学園関係の歴史資料と移転工事の際の出土遺物である。学園関係の資料は、創立以来の校内の様子や生徒たちを写した貴重な写真、明治時代の学籍簿、戦前戦後の教科書など。また、着物から袴、セーラー服、もんぺ姿から仏デザイナーのピエール・カルダンがデザインしたものまで同校の制服の変遷を表す人形が展示され、和洋裁学校時代から現代までの変化を興味深く見ることができる。出土遺物は、古墳時代の埴輪、奈良時代の須恵器など古代のものと、桃山時代に豊臣秀吉によって築城された伏見城の遺跡である。



学校が伏見桃山に移転の際、出土した遺物で代表的なものは何?
住所 | 伏見区桃山町伊賀50 |
---|---|
電話番号 | 075-623-0066 |
FAX | 075-623-0070 |
URL | https://www.tachibana-hs.jp |
時間 | 9:00〜16:30 |
休館日 | 日曜・祝日・学校休業日・盆・年末年始 |
料金 | 無料 |
交通 | JR桃山駅から徒歩約15分/京阪 桃山南口駅から徒歩約5分/京阪バス 伊賀からすぐ |
周辺施設

森林総合研究所関西支所 森の展示館
楽しみながら森を知る

環境教育学習施設 京都市廃食用油燃料化施設

京セラギャラリー・京セラファインセラミック館
美の殿堂と最先端技術の現場

乃木神社宝物館
軍人、教育者として国民の尊崇を集めた明治の傑人を祀る